|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東北 : [ひがしきた] (n) (1) north-east ・ 北 : [きた, ほく] (n) north ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops ・ 軍管区 : [ぐんかんく] (n) military district ・ 管区 : [かんく] 【名詞】 1. jurisdiction ・ 区 : [く] 【名詞】 1. ward 2. district 3. section ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 日本軍 : [にほんぐん] (n) Japanese Army ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
東北軍管区(とうほくぐんかんく)は、大日本帝国陸軍の軍管区の一つ。第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)2月1日に設けられた東北軍管区司令部が、青森県・岩手県・秋田県・宮城県・山形県・福島県に相当する地域の軍政を統括した。 == 歴史 == この地域の陸軍の管区は仙台鎮台の管轄区域である第二軍管区として発足し、鎮台が師団に改編された後は、第二師団が管轄する区域、即ち第二師管区であり、師管区が法制化されて初めての陸軍管区表では、青森県・岩手県・秋田県・宮城県・山形県・福島県・新潟県が第二師管区に属していた。 1898年(明治31年)に第8師団が、1905年(明治38年)には第13師団が設置され、1907年(明治40年)の陸軍管区表では、青森県・岩手県・秋田県は第八師管区に、宮城県・福島県・山形県は第二師管区となり、新潟県は長野県と共に第十三師管区に移った。1925年(大正14年)には宇垣軍縮に伴い第13師団が廃止され、同年の管区表改正で山形県は第八師管区に移り、第八師管区は青森・岩手・秋田・山形の四県、第二師管区は宮城・福島・新潟〔宇垣軍縮で村松から高田に移転した歩兵第30連隊が第2師団に所属し(高田に在った歩兵第58連隊は廃止)、この時点の高田連隊区には長野県の一部も含まれた。〕の三県となった。 師管区の名称に地名を冠したのは1941年(昭和16年)8月5日の陸軍管区表(昭和16年軍令陸第20号)からで、第八師管区は弘前師管区、第二師管区は仙台師管区と名を変えた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東北軍管区」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|